Google広告の入札戦略一覧|成果につながるおすすめの入札戦略とは

Google広告で効果的に広告を配信するには、入札戦略の設定が重要です。
入札戦略とは、広告のオークションにおける、入札価格の決め方のことを指します。
適切な入札戦略を設定することで、広告費の無駄遣いを防ぎ、より多くのコンバージョンを獲得することができるでしょう。

 

本記事では、Google広告の入札戦略の概要を紹介したうえで、目的別の入札戦略を解説していきます。最適な入札戦略を選ぶためのポイントにも触れているため、ぜひ参考にしてください。

 

【この記事でわかること】
・Google広告の入札戦略の概要
・Google広告の入札戦略の種類
・Google広告の入札戦略の選び方

Google広告の入札戦略とは

Google広告の入札戦略とは、広告のオークションにおける、入札価格の決め方のことです。

 

Google広告の広告枠に表示される広告は、オークションによって決まります。オークションはユーザーが検索を行なうたびに実施され、十分に広告ランクが高いものが表示されます。

 

広告ランクは、入札価格やキーワード、ターゲティングなど、様々な要素を基に計算されるスコアです。入札価格についていえば、高いほど広告ランクが上がり、表示されやすくなります。

 

入札戦略は、このオークションでどのように入札価格を決めるかを設定するものです。
目的や予算に合った最適な入札価格を設定することで、広告効果を最大限に引き出すことができます。

 

Google広告では、手動入札と自動入札の2種類の入札方法があります。
手動入札は、広告主が自分で入札価格を設定する方法です。
自動入札は、Googleが広告主の目標に基づいて自動的に入札価格を調整する方法です。
自動入札を使うと、目的に応じて機械学習を用いた最適化が行われ、手間が軽減され、配信効率も改善されます。
ただし、自動入札は、データ量が少ないと精度が低くなるため、成果が出るまでにも1か月前後の時間がかかることがあります。

 

また、元々設定している目標が達成困難な場合、広告の配信が著しく減少することもあるでしょう。
自動入札を利用する場合は、きちんと仕様を理解する必要があります。

【目的別】Google広告の入札戦略一覧

入札戦略は、目的に応じて設定する必要があります

 

とにかく売上を伸ばしたい場合はコンバージョン重視、サイトへの流入を増やしたいならクリック重視、サービスを広く知ってもらいたいなら露出度重視といったように、目的によって最適な戦略が変わります。

 

入札戦略がブレると費用対効果が悪くなり、思ったような成果につながらないことがあるため注意が必要です。
以下では、目的別におすすめの入札戦略を一覧化しました。

コンバージョンを重視

コンバージョンを重視する場合、以下の入札戦略がおすすめです。

目標コンバージョン単価

目標コンバージョン単価とは、指定した目標コンバージョン単価以内、もしくは同じぐらいの価格となるように、入札単価を自動調整する入札戦略です。

目標コンバージョン単価では新たにポートフォリオ戦略(複数のキャンペーンやキーワード群をまとめて一括管理できる戦略機能)が実装されています。

通常のキャンペーンごとの管理よりも効率的な管理が可能となり、より多くのコンバージョンを獲得できる可能性があります。

目標広告費用対効果

目標広告費用対効果とは、指定した広告費に対してどのくらいのコンバージョンを獲得したいかを設定する入札戦略です。

例えば、目標広告費用対効果を500%に設定した場合、売り上げの1/5が広告費になるように入札価格が自動調整されます。 ROASなどの目標数値を維持したまま運用できる点が魅力です。

コンバージョン数の最大化

コンバージョン数の最大化とは、指定した予算内でコンバージョン数を最大化するように入札単価を自動調整する入札戦略です。

目標コンバージョン単価も併せて指定することが可能で、コンバージョン単価を維持しながらコンバージョン数を増やすことができます。

コンバージョン値の最大化

コンバージョン値の最大化とは、コンバージョンによって発生した金銭的価値(コンバージョン値)を最大化するよう、入札単価を自動調整する入札戦略です。

 

例えば、商品の購入がコンバージョンで、商品価格が1,000円なら、コンバージョン値は1,000円になります。
コンバージョンを複数設定していた場合に、売上に直結するコンバージョンを優先的に取りに行くようにする仕組みです。

ECサイトなどサイト上で売り上げが発生するビジネスの場合に有効です。

拡張クリック単価

拡張クリック単価とは、手動で設定した入札単価を基にして、コンバージョン数を最大化するように自動調整する入札戦略です。

ブラウザ・地域・時間帯等のシグナルを基に、コンバージョンの可能性が高いと判断された場合は入札単価を高く、逆にコンバージョンの可能性が低いと判断された場合は入札単価を低く設定します。

 

広告の無駄打ちを減らしつつコンバージョン数アップに期待できる戦略といえるでしょう。ただし、上限クリック単価よりも高い単価で入札することがある点に注意が必要です。

クリックを重視

クリックを重視する場合、以下の入札戦略がおすすめです。

クリック数の最大化

クリック数の最大化とは、指定予算内でクリック数の最大化を目指して入札単価を調整する入札戦略です。
デバイスや曜日、エリアなどで入札単価を調整することができるため、サイトへの流入を増やしたい場合に効果を発揮するでしょう。

またデータの収集が速いため、まだデータがそろっていない場合にもおすすめです。

個別クリック単価制

個別クリック単価制とは、手動で設定した上限クリック単価で入札を行う入札戦略です。

 

上限クリック単価を自身で決める方式のため、広告主は細かいコントロールが可能です。 デフォルトの入札方法で、拡張クリック単価への切り替えもできます。

 

手間はかかるものの、スキルがあれば自動入札のパフォーマンスを上回ることも可能です。運用者の知見が豊富な場合や自動入札に必要なデータの収集が必要な場合、確実に上位に表示させたい場合などに用いると効果的でしょう。

露出度を重視

露出度を重視する場合、以下の入札戦略がおすすめです。

目標インプレッションシェア

目標インプレッションシェアとは、インプレッションシェア(広告表示回数÷広告表示可能回数)が目標を達成するように自動調整する入札戦略です。

例えば、50%であれば、指定した箇所への広告の表示率を50%にするように自動調整してくれます。
データが蓄積されていなくても広告を表示できる上、認知度を上げられるため、ローンチ直後のサービスなどにもおすすめです。

インプレッション単価制

インプレッション単価制は、広告の表示に対して入札する入札戦略です。
この戦略では、表示回数1,000回を1単位として入札します。表示1回の単価はクリック1回の単価に比べ安いのが特徴です。

とにかくブランドの認知向上をあげたいという時に効果的な方法といえます。

目標インプレッション単価

目標インプレッション単価とは、1,000回表示されるあたりの単価を指定した単価になるように調整して入札する入札戦略です。

例えば、目標インプレッション単価を1,000にすれば1インプレッションの単価が1円前後になるように調整してくれます。

目標インプレッション単価もブランドの認知を上げたいときにおすすめです。

視認範囲のインプレッション単価制

視認範囲のインプレッション単価制とは、視認範囲にあった広告のインプレッション単価を設定し、それに基づいてインプレッション1,000 回あたりの入札単価を調整する入札戦略です。

視認範囲とは、広告面積の 50% 以上が画面に表示され、かつディスプレイ広告では 1 秒以上の表示、動画広告では 2 秒以上の継続再生があった場合を指します。

ディスプレイ広告で利用され、視認範囲とみなされた(ユーザーが認識した可能性が高い)表示にのみ課金される点がメリットです。

視聴やインタラクションを重視

視聴やインタラクションを重視する場合は、広告視聴単価制を選びましょう。
広告視聴単価制は、動画広告に利用される入札戦略です。

ユーザーが広告を30秒視聴する、あるいは広告をクリックすると費用が発生します。
10秒でスキップされても課金されないため、ユーザーの関心を引く動画広告を作成することが重要です。

Google広告で最適な入札戦略を選ぶには

最適な入札戦略を選ぶには、以下の3つのポイントを考慮しましょう。

目的に沿って選ぶ

広告を出稿する目的によって、どの数値を目標とするかが変わるため、適した入札戦略も変わります。

 

例えば、コンバージョン数を増やすことを目的とするなら「コンバージョン数の最大化」や「目標コンバージョン単価」などの戦略が適しています。

一方、サイトへの流入を増やすことを目的とするなら「クリック数の最大化」や「個別クリック単価制」などの戦略が適しています。

 

実際出稿時にGoogleから広告の目的を聞かれるため、そこで自身の目的に近いものを選ぶとよいでしょう。

予算との兼ね合いで決定する

予算が豊富にある場合は、コンバージョン数を目標に設定するとよいでしょう。ただし、場合によってはコンバージョン数だけを追っていると、予算を使い切ってしまう可能性があるため注意が必要です。

 

少ない予算の場合は、まずはクリック数を重視してWebサイトへの送客を増やしながらデータ収集をする方法が考えられます。また、逆に予算を使い切らなかったという事にもならないように、想定通りの配信ができているかを確認しましょう。

運用しながら決定する

当初の目的に沿って運用した内容が適切であるとは限りません。
入札戦略がどのくらいの効果があるのかを検証し、改善しながら運用していく必要があります。ただし、運用する際に設定した数値を大きく変更してしまうと、結果が予測できないため注意が必要です。

Google広告の入札戦略まとめ

Google広告の入札戦略は、広告の目的や予算によって適切なものが異なります。 コンバージョンを重視するのか、クリック数を重視するのか、露出度を重視するのかなど、目的によって最適な入札戦略は異なるため、事前にしっかりと計画を立てて、適切な戦略を選びましょう。

 

スリーカウントでは、お客様のビジネス目標達成を支援するため、最適な入札戦略の選定から運用まで、幅広いサポートを提供しております。 Google広告の入札戦略でお困りの際は、ぜひスリーカウントにご相談ください。

\毎月3社様限定
無料WEBコンサルティング」でリスティング広告について相談する

この記事はわたしが書きました

スリーカウント株式会社 代表取締役鈴木悠資

2007年に静岡大学3年次に同じ大学のメンバーとスリーカウント株式会社を起業。
2011年より本格的にインターネット広告運用業務をスタートし、現在静岡県のトップ代理店の代表として、
自社のお客様のみならず県内の各種広告代理店様へのセミナーや、チームビルディングを積極的に行う。
インターネット広告運用全般、戦略設計に基づくWEBサイトの改善が得意。

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!